ヒノキ材

建具工事(門扉の取替え)

上記写真の材料は、ヒノキ材の節の無い品物です。現場用語ではヒノキの四方無地と呼びます。この材料を使って、門の取替工事をさせて頂きました。この門の品物や取付に関わる納まりを理解できる建具屋さんとは、中々出会えません。以前からの仕事で関わる建具屋さんの番頭の方が居られますが「多分、この方マニアやな」と思っておりましたら、本当にマニアでした。協力業者さんに、こういった方が居られて助かりました。

門扉
取替後の状態です。門構えまで掲載するのが難しいので、部分的な写真となります。

取替後の色を門のイメージに合わせる為に、塗装を施しております。続いて、塗装から取付工程です。

門扉白木
塗装前の白木の状態です。

表題のヒノキ材を使って、建具として組み上がった状態です。ビスや釘など緊結金物は何も見えませんが、実際に金物はございません。ホゾ加工と呼びますが、直行する部材のそれぞれに凹凸の加工をして差し込んで組み立てております。

門扉塗装
塗装後、乾燥させています。この後も塗り重ねています。
門扉加工
丁番を取り付ける為に、穴を掘っています。ヒンジが一体となったくさび状の金物を掘った穴に差し込み、差し込んだ角度で、戸の取付を調整します。日本古来の三次元丁番です。
丁番
丁番を差し込んだ状態です。
門の金物に差し込みます。
戸当り
戸当りを作りました。これは建具屋さんでは無く、私の設計です。
戸当り
戸の当たる部分には、ゴムを貼り付けています。ステンレス金物も、現況に合わせて作りました。

関連記事

  1. 耐力壁

    木工事(木造の耐震補強)

  2. 床上げ

    木工事(店舗等の床上げ)

  3. 厨房配管

    水道工事

  4. ホゾ加工

    木工事・木工所(木製FIXの為の材料加工と現場造作)

  5. リボス

    塗装工事(突板へのオイル塗装)

  6. 足場

  7. 塗装工事

    塗装工事(内装壁天井の塗装仕上げ)

  8. 左官工事

    左官工事(床の不陸調整・Pタイル下地)

PAGE TOP