防水の邪魔になっている屋根の支柱です。壁面にも水が溜まり、劣化を促進してしまっています。モルタル笠木にもクラックが有りますが、補修をさせて頂きました。
支柱により、排水口の処置が難しい状態です。
既存のテラス屋根です。屋根が有るのは、防水の環境には好ましいのですが、支柱が防水を阻害しています。
散水試験状況です。ベランダからの漏水であるかを判断する為に、散水試験を行いました。
ベランダ下の天井内部です。天井に開口をさせて頂き、漏水箇所を目視で確認しました。
撤去時、何かと埃が舞うので、ビニール養生をしています。灼熱でした!
防水工事前の撤去状況です。腰壁の塗膜がめくれました。
防水前の撤去・クラック補修です。クラックを切開して、コーキングのプライマーを塗り、コーキングで埋めました。手摺は錆止めを塗り、モルタル笠木の取り合いにコーキングを塗って、水の切れを良くしています。
支柱を撤去して、仮の柱を付けました。華奢に見えますが、手で揺すっても、シッカリしています!
防水工事の下地処理です。カチオンフィラーと呼ぶ工法です。 セメントと接着剤を混ぜたモノを刷毛で塗ります。 カチオンは接着力が強く、防水層立上り部分など、既存部にそのまま防水を塗るには、下地として不安が残る場合に採用します。
防水工事 絶縁シート貼りです。緑色のモノが絶縁シートです。 裏面は、凹凸が有り、既存下地から湿気が上がってきても、散らす効果が有ります。
防水工事 立上りにウレタン。床と立上りの入隅の補強の為、メッシュを貼り、ウレタンを塗っています。
防水工事 ウレタンを流す。立上りのウレタン塗りが完了した後、床面にウレタンを流します。
防水工事 完了です。トップコートを塗り、防水工事完了です。
バルコニー内部 壁の補修です。壁補修の為、左官材を塗りました。
漏水箇所天井の改装です。和室天井の解体状況です。のれんみたいです。
漏水箇所天井の改装です。天井板の解体後です。
漏水箇所天井の改装です。板貼りから、ビニールクロス仕上げに改装をする為、新たな天井を作ります。
漏水箇所天井の改装です。石膏ボード貼りが完了しました。
漏水箇所天井の改装です。ビニールクロス貼りのパテです。
漏水箇所天井の改装です。天井のビニールクロス貼りが完了しました。
漏水箇所天井の改装です。天井のビニールクロス貼りが完了しました。
バルコニー塗装補修です。白い塗料は、マスチックと呼ぶ、厚みの有る塗料です。
バルコニー補修完了です。塗装も完了し、テラス屋根の支柱をカットして、支持をスチール手摺に取り直しました。