床上げ

木工事(店舗等の床上げ)

店舗等でも床組を行う事が有ります。よく「床上げ」と呼んでいます。床上げを行う理由は、配管スペースを確保する時、客製の特別感を演出したい時や、厨房カウンターで接客上、お客様と目線を揃えたい時など、シチュエーションは様々です。しかし、店舗は営業する上で、効率も求められますし、床上げをせずにフラットで納める方が、コストも抑える事ができます。店舗での床上げは、どちらかと言うと、デザインや演出寄りの行為に思います。

床上げ

演出上の床上げですので、床を上げる高さや床仕上げについては、寸法の指定も優先されてくる為、どの様な材料で納めさせて頂くかの、工法の応用が必要となります。

写真は、指定寸法で納める事と、強度を保つ為に行った施工方法となります。

床上げ

床のコンクリートにアンカーを打ち、ボルトにて高さ調整をしながら、90✕90のヒノキ材と構造用合板24ミリを下地として、仕上げに、15ミリのフローリングを貼りました。

床の間接照明

この床上げ端部には間接照明が入っています。床コンクリートとの隙間が殆ど無く工具が入らないので、照明器具のビス固定もできません。この間接照明の取り付け方法は・・・・企業秘密です! テープライトではございません!この現場の実績写真

関連記事

  1. 左官工事

    左官工事(床の不陸調整・Pタイル下地)

  2. フローリング

    木工事(フローリング貼り)

  3. LGS工事 LGS工事間仕切り 軽天工事

    LGS工事

  4. 無垢材

    建具工事・塗装工事(化粧木材への塗装の下地処理)

  5. 足場

  6. ヒノキ材

    建具工事(門扉の取替え)

  7. 耐力壁

    木工事(木造の耐震補強)

  8. ホゾ加工

    木工事・木工所(木製FIXの為の材料加工と現場造作)

PAGE TOP